とっっぁんの一人言

お客様から『かんさい情報ネットtenで映ってたね』と話題にしていただいてます。

7月31日に放送された読売テレビの情報番組
かんさい情報ネットten(月~金 夕方4:47から放送)の番組内で
木曜日は『あなたの味方!お役に立ちます!』というコーナーがあるのはご存知ですか?

実は、うちの奥様がですね。ほんの数秒ですか浅越ゴエさんからインタビューを受けたんですね。
簡単に質問されて答えるという流れなんですけどね。

加西市の事が放送されるもんだし、何気に見てる方が多くてビックリもしましたが(関係者の方すいません)
なにぶん夕方の放送時間仕事中なのでテレビ見れません。
(定休日なら見れるやん!!放送日、木曜日やん!!)

僕、ほとんどテレビ見ないんですよね(笑)

店舗にも浅越ゴエさんがいらして、ちょっとだけお話ししたんですけど、めっちゃ滑舌いいですね~。
芸人さんオーラありますわぁ~でも、僕あんまり緊張しませんでしたけどね。
けっこう芸能人を見ても、しれ~っとしてる方なんですよ(笑)

しっかり記念撮影もしてもらったんだけど、ブログに載せてもいいのか許可はもらってないので控えます。
お店にはサインとあわせて、記念写真も飾ろうかなって思ってます。店頭で見てくださいね。

 

The following two tabs change content below.

原田 敏和

メガネランドハラダ代表 シーンに合わせたメガネ選びアドバイザー 地元の北条高等学校卒業後、日本眼鏡技術専門学校へ。 卒業後3年間の修行期間を経て、家業のメガネランドハラダへ。 愛称はとっさん。

最新記事 by 原田 敏和 (全て見る)

加西サイサイまつり2014

天候が心配な一日ですが、今日は加西サイサイまつり2014です。
おはようございます。

140728

今年も会場は市役所の駐車場。
昔のような通行止めの規制はないものの、もうちょっとしたら賑やかな夏祭りの雰囲気になってくのかな。
そんな朝のひとときです。

子供にとっては数少ない夏祭りでもあるので、小遣いもらって遊ぶ事が楽しみなようです。
出演側の人もいると思うんですけど、熱中症などには十分注意してもらって一日楽しんでくさいね。

詳細な事は市役所のページでどうぞ
http://www.city.kasai.hyogo.jp/05toku/04sais2014/index.htm

プログラム
http://www.city.kasai.hyogo.jp/05toku/04sais2014/files/00inde-10.pdf

打ち上げ花火は21時頃
15分から20分くらいなので、ちょっと遅れた~なんて事にならないように、8時50分前には場所確保ですね。
どこから見るのがいいのか、うちの店舗からでは非常に見えにくいです。
というか見えません!
建物などの関係で非常に見えにくい。

ちょっとだけ離れて見る方が綺麗ですよ。

打ち上げ花火のカスが落ちてくる場所はやめたほうがいい。
そこまで近くでは見れないと思いますけど、風向きや風の強さによっては可能性があります。

顔面にゴミが直撃なんてことにならないようにね。
消防団の時は、ヘルメットをかぶって打ち上げ場所で待機してたなぁ~(笑)

雨が降らないよう一日祈りたいと思います。

The following two tabs change content below.

原田 敏和

メガネランドハラダ代表 シーンに合わせたメガネ選びアドバイザー 地元の北条高等学校卒業後、日本眼鏡技術専門学校へ。 卒業後3年間の修行期間を経て、家業のメガネランドハラダへ。 愛称はとっさん。

最新記事 by 原田 敏和 (全て見る)

相手の価値観も理解せず、自分の価値観を基準にしてしまってる人には困ったものです。

今年も、もうすでに8月です。
時間の経過具合が超特急な勢いです。充実してるんでしょうかね(笑)
それなりに自分が楽しめる事を勢いよくやってるのもありますが
あっ、それは遊びでもあります。

仕事もするけど、しっかり遊ぶ。そんな感じなんで、めっちゃ時間が経つのが早いです。
こんにちは。 シーンに合わせたメガネ選びアドバイザーの原田敏和です。

今日のテーマはメガネの価値観 あなたがもってるメガネへの価値観は、どんな感じですか?

K18フレーム

(さらに…)

The following two tabs change content below.

原田 敏和

メガネランドハラダ代表 シーンに合わせたメガネ選びアドバイザー 地元の北条高等学校卒業後、日本眼鏡技術専門学校へ。 卒業後3年間の修行期間を経て、家業のメガネランドハラダへ。 愛称はとっさん。

最新記事 by 原田 敏和 (全て見る)

1 235 236 237 238 239 253