これだけは覚えておきたい!自分に合うメガネサイズの基準を見極める。誰にでも似合うメガネがある理由【その④】

あくまで1つの理論だとお考えください。
必ずこうでなければダメという訳ではありませんので、ガチガチ考えないでくださいね。

似合うメガネ図

顔幅とメガネの横幅が同じになるようなデザイン、サイズのフレームを探す

といっても、これがなかなか難しい訳です。
皆さんの目の位置は個人個人ばらばら、鼻側に寄ってる人もいれば、左右の目の位置が離れてる人もいます。
顔幅に合わせすぎると、寄り眼の人には余計に寄り眼になってしまって、ちょっとおかしくなる場合があります。
ここで、フレームデザインで上手く似合う方へもっていけるメガネを選ぶと良い訳です。
眼が寄りすぎに見えなくて、お顔幅にも出来るだけ沿うデザインです。

一度、自分の顔幅に合わせたメガネをかけてみて、鏡に映った自分の目の位置を確認。(もしくは確認してもらう)
こういう事をしていくと、似合うメガネが近づいてきますからね。

メガネの上下幅を眉から顎にかけて1/3くらいまでにする

いままでの理由シリーズを読んでいただけてたら、なんとなく理解いただけてると思います。
レンズの上下幅はお顔の映りを補正してくれます。
同じメガネをかけるなら効果のあるデザインを選びたいですよね。
僕も、いろいろメガネをかけますが、1/3以上になる上下幅のメガネは掛けた事がありません。
だって、似合わないんですよ(笑)
あまりにもデカイメガネをかけるとどうなるのか?

欧米人のように鼻筋が高いなら問題ないかもしれませんが、日本人は眉間のとこからくぼむような鼻筋になってますよね。
それでも高いひと、鼻ぺちゃと言われる低い人さまざまです。
あまりにもデカイメガネだと、この鼻がさらに低く感じてしまうんです。

だから平行輸入品や、海外モデルを日本人がかけると似合わない。
そもそもターゲットにしてる人が違うんですから。みんな同じ鼻筋してるなら話は別ですよ!

そのアンバランスを楽しむのは個人的にやればいい

アンバランスをオシャレだという方もいると思います。
個人の感性なんだから、否定はしませんし、どんどんやっていただいても良いと思います。
だって、その方がメガネ選び楽しいじゃないですか?

メガネ屋だって、そのフレームをそう使いこなしますか!!!ってお客様もいらっしゃいます。
正解を1つにする必要はないですからね。
いろいろな人間がいるんです。いろいろなメガネもあるんです。
いろんな正解があって良いと思います。

でも分からない場合は、これ参考にしてくださいね!

ここまで読んでいただいて、ありがとうございました。
ちょっと参考になったよ。という場合は、下のソーシャルボタンをポチッとしてもらえると嬉しいです。

The following two tabs change content below.

原田 敏和

メガネランドハラダ代表 シーンに合わせたメガネ選びアドバイザー 地元の北条高等学校卒業後、日本眼鏡技術専門学校へ。 卒業後3年間の修行期間を経て、家業のメガネランドハラダへ。 愛称はとっさん。

タグ: