とっっぁんの一人言

繋がりや関係性からの仕入れを実践してみた【トニーセイム編】

2016年も半分が過ぎようとしてますね。もう6月末ですよ!
ほんとうに1日24時間ありますか?そんな感じの店長です。おはようございます。

今日のブログは、僕が今年チャレンジしてみた仕入れ方です。
通常であれば、展示会へ出向いて新作を仕入れるという方法が一般的かもしれません。
もしくは、店頭への訪問営業で仕入れをする方法だと思います。

今回、店長こんな仕入れをしました。

新作メガネフレームを一切見ることなく買いました。

いやいやいや、アホか?と思われても仕方ないかもしれませんね(笑)

でも、僕はそうしたんです。

 

どうしてか?
だって、担当営業が展示会に来ていただきたいけど、今回は来ていただかなくてもいいかなって思います。

こんな事言うんですから!!

IMG_2522

どこのメーカーやねん!

はい。 トニーセイムです!! 

でも、これは嬉しかったなぁ~。僕にとってはねスゴクね。

担当営業は、僕らよりも新作フレームを見る事、確認する事ができますよね。
その商品が当店に合うかどうかも考えれば分かるわけですよ。

僕らに置き換えると、お客様を考えて提案しているのと同じですね。

という事は、僕の事を考えてだした提案という事でしょ!伝わってますか?

(さらに…)

The following two tabs change content below.

原田 敏和

メガネランドハラダ代表 シーンに合わせたメガネ選びアドバイザー 地元の北条高等学校卒業後、日本眼鏡技術専門学校へ。 卒業後3年間の修行期間を経て、家業のメガネランドハラダへ。 愛称はとっさん。

最新記事 by 原田 敏和 (全て見る)

第1回県青連アントレプレナーズ事業で講師に松野恵介氏をお招きして講演いただきました

今年度、加西商工会議所青年部で開発委員会の委員長をさせていただいてる店長です。こんにちは。
担当委員会としての初の事業がアントレプレナーズ事業となりました。
バタバタの1週間でしたが非常に有意義だったと感じています。
ブログは、かなり放置気味になってしまいましたけど(汗)

IMG_2463

アントレプレナーズ事業って加西市というよりは兵庫県の枠での事業です。
兵庫県商工会議所青年部連合会に登録している
高砂、加西、洲本、加古川、赤穂、相生、龍野、明石、三木(9単会)から当日はご出席いただきました。

参加者はなんと130名

初めて平日の夜に行ったのに、なにこの参加者数は!って驚きの数字になりました。(らしい)
店長、スゴイという実感が無いです。これから湧き上がってくるのかもしれませんけど・・・。

IMG_2464

会場は、加西市民会館の小ホール

もう満席です!こうやってみるとはんぱないですね(笑)

IMG_2462

それで、講師を依頼したのが松野恵介先生

僕が初めてセミナーに参加したのが、3年前の2013年4月だったと思います。
今や5日で増版が決まってしまった新刊を発売される講師ですよ!

スゲー。控室で盗撮しました。(スライド再編集されてる時に)
下記リンク(書籍名)からアマゾンにリンク貼ってます。

売り方の神髄

アントレ6-1

講演前には趣旨説明でマイクを握って喋ったんですけど、全部アドリブでした(爆笑)
なので、何を言ったのか全く覚えてません、言いたいことは1つ、気づいたら行動してください。
このお願いだけだったんで、皆に伝わってると嬉しいです。

IMG_2473

僕の場合は、何度か同じ事例を聞いたこともありましたが、それでも気づきがあるんですよね。
全く行動してない自分だった時の気づき
3年経過して自分なりに行動してからの気づき
これやっぱり違います。

より深いとこに行けるというのか、忘れてる部分も多々ありますので、思い起こさせていただくという感じかな。

シーンに合わせたメガネ選びアドバイザーというアドバイザー名を、僕は勝手に名乗ってます。
そのアドバイザー名を、考えてくれた方が松野先生。

そして今回、そこから、もう一歩深いシーンに行こうよ!

この一言!僕にとってはスゴイ一言、大事なのでもう一回【 もう一歩深いシーンに行こうよ 】
という訳で、この夏に発送するニューズレターを昨日さっそく修正しましたからね!

売り手側かお客様側かで文面変わってきますもんね。

 

さて、この講演で、皆がどんな行動を起こしてくれるのか本当に楽しみです。

正直130名もいてたら、ぶっ続けの2時間に寝るヤツって居ますよね(笑)
後ろから見てた人に、寝てるのおらんかったぞー!って。
これ、ほんまにスゴイわって!

簡単に言うと、それだけ引き込まれた講演だったってことです。
残念ながら同じ講演は2度と聞けません。ライブですからね!

参加できなかった残念と思っても聞けません。
でも、聞いた人と一緒に行動したり、次のセミナーなどに向けてアンテナを張る事はできると思います。

これ、個人的にうちに秘めた考えね。ブログに書いてしまいます。

自分と同じような考え方、アイデアや意見交換できる仲間が欲しかった。
たぶん、興味を持ってくれた青年部メンバーはいると思う。
ここから一緒に行動できる事があったら、積極的にチャレンジしてみたいと思います。

松野先生ありがとうございました。
参加いただいた兵庫YEGメンバーの皆様ありがとうございました。
平日の昼間に、準備から協力してくれた加西YEGメンバーに感謝です。

IMG_2492

めっちゃ笑ってる記念撮影

それくらい面白かったし、楽しかったです。

あっ、まだ報告書を書かないといけない店長です。

ではでは。。。

加西YEGのFacebookページはこちらから
https://www.facebook.com/kasaiyeg/

The following two tabs change content below.

原田 敏和

メガネランドハラダ代表 シーンに合わせたメガネ選びアドバイザー 地元の北条高等学校卒業後、日本眼鏡技術専門学校へ。 卒業後3年間の修行期間を経て、家業のメガネランドハラダへ。 愛称はとっさん。

最新記事 by 原田 敏和 (全て見る)

メガネやサングラスを丁寧に取り扱いしていますか?

壊れた。パーツが取れた。パーツが外れた。
メガネ、サングラスにはこういう事が必ずついてまわります。

経験がある方も多いと思います。

これ商品が悪いんでしょうか?

お店の責任なんでしょうか?

もちろん初期不良の場合なら、メーカーが責任をもって商品交換をしてくれます。
当店の場合そうです。

当店では、粗悪な商品を販売しているとは思いません。
コピー商品なんてありませんからね(笑)

いくら丈夫だと言っても、絶対に壊れない物なんてありません。
ましてメガネやサングラスは顔にかける道具です。
丈夫にしたいからと、重たすぎてかけれない様な商品にはできませんよね。

部品も絶対に取れないなんて事はありません。
取り付けた物なんですから、外れてしまう場合もあります。

僕も道具をいろいろ使います。
幸いメガネに関しては扱いはプロだと思っています。
それでも、傷をフレームにいれたり、レンズに傷がはいったりしたこともあります。

はい。

では、今日は店長何が言いたいのでしょうか?

皆さんの道具の使い方です。

車の中に放置してるサングラスありませんか?
もう6月にもなったら、駐車してる車内温度はメガネやサングラスにはレッドゾーンです。
アセテート、樹脂、ラバー、まぁ痛みます。

レンズもプラスチックですから、焼けたり、歪んだり、割れたりしますよ。

片手でかけはずし、はずしたら投げたり、どこでも置いたりしてませんか?
投げて置くなんてもってのほか!
片手でかけはずしするのもフレームが歪みますよ!

どこでも置いてると、踏まれたり、蹴られたり、物を上から置かれたり、なんて事も考えられます。

修理やパーツの交換をすれば直せる場合もありますが、皆さんが思ってるような金額で直らない場合が多いです。
眼鏡店はボランティアではありません。
なんでもかんでもサービスという無料が好きな業界ではありますが、僕の考え方は時代の流れとともに変わっていっております。
修理を受け付けるにしても、有料にする以上は、それなりの仕事をしないといけないという事。
喜んでもらわないとね!
まぁ、分かってもらえる人もいれば、全く理解いただけない人もいらっしゃるのも事実ですよね。

考え方なんて皆さん違うわけですから。
すべての方を満足させられるとは思っていませんからー!

というわけで、メガネやサングラスは丈夫といってもデリケートな道具です!
視力矯正や見え方を補助してくれる道具です。

大事に取り扱いしてくださいね。
あっ、これが言いたかっただけです(笑)

The following two tabs change content below.

原田 敏和

メガネランドハラダ代表 シーンに合わせたメガネ選びアドバイザー 地元の北条高等学校卒業後、日本眼鏡技術専門学校へ。 卒業後3年間の修行期間を経て、家業のメガネランドハラダへ。 愛称はとっさん。

最新記事 by 原田 敏和 (全て見る)

1 95 96 97 98 99 253