とっっぁんの一人言

フレームの歪みを直す

メガネを使ってる方なら、一度はフレーム調整に購入店へ行かれた経験ありますよね。
道具を使えばメンテナンスは必要です。
車みたいに車検のような検査はありませんが、メガネだってゆがんだりするのは当然おこします。

自店で販売してるフレームは、調整できてあたりまえ。

メンテナンスまで考えて取り扱いをしていますから、ゆがんでも調整できるのが当然なんですよ!
僕、メガネ屋さんですからね(笑)

中には調整がやりにくいフレームもありますけど、出来ないと言いたくなるような頑固なやつもありますけど、そこのとこをなんとかするのもプロかと思います。

 

たまにあるんだよこんなこと

『販売店で、もうこれ以上直せません。』と言われたんですが、このフレーム直せませんか?

この場合の直せませんか?は、壊れてるわけではなくて、歪みの調整です。

フレームの構造など確認させていただいて、当店でお受けできると判断すれば、有料ですけど調整させていただいてます。

お客様からすれば、えっ?できるんですか??そんな感じ。

ダメ元でご来店になってるんだと思いますが、どうにかしたいとの思いの方が強いんでしょうね。
ある程度のご説明をさせていただいて、ご理解いただいたうえで調整させていただいてますが、フレームによっては、お断りする場合もあります。

直すこと出来ないと言われたフレーム調整・・・10分未満で完了。
かかりの再調整もさせていただいて、当店では直す事が出来ました。

調整は無料ではありません。

他店さん購入商品を、無料サービスというなの調整はしていません。
メガネ屋さんは、ボランティアをしている訳ではありませんので、技術料はしっかりと必要です。

一番いいのは、購入店でアフターサービスを受けられるお店を利用する事です。
こんな場合もありますので、一度購入してみないと分からないかもしれませんけどね。
僕も、もっと調整が上手にできるように、メガネ屋してる間は日々勉強ですね。

寝違えて、昨日から首、肩、腰が痛い店長の独り言でした。

The following two tabs change content below.

原田 敏和

メガネランドハラダ代表 シーンに合わせたメガネ選びアドバイザー 地元の北条高等学校卒業後、日本眼鏡技術専門学校へ。 卒業後3年間の修行期間を経て、家業のメガネランドハラダへ。 愛称はとっさん。

最新記事 by 原田 敏和 (全て見る)

秋祭りシーズンですが通常営業の店長です。

五穀豊穣を祝う秋祭りが多いと思いますが、氏子の皆さまが事故の無いようにお祈りいたします。
ちょっと暗いニュースもありましたからね。
道路を屋台が巡行している時は、渋滞がおきてしまうかもしれませんが、ドライバーの皆さん脇見運転、イライラ運転にならないようにお願いします。

こういう事故が続くと規制がきつくなる?

祭り事故があっても責任は警察には無いと僕は考えていますが、責任はとらないけど、すごく口を挟んでくると思います。
規制、規制、規制、とまぁがんじがらめな事になると面白くもなんともないですからね。
北条節句祭りでも、警察が今年やらかしてくれました。
どこの地域の方でも、ことを聞いたら『それはあかん』と、言うであろう事もありました。

知らん。ですまないのが氏子側。
良かれと思ってやってるのが警備側。

秋祭りのニュースを見ながら、来年の北条節句祭りの事を考えてしまいました。

あっ、そうそう

10月22日、23日 北条の宿はくらんかい

http://www.city.kasai.hyogo.jp/02kank/12houj/h28/index.htm

はくらんかい当日は、大年神社にある南町屋台蔵が開いてるそうです。
祭り屋台を見学したい方は、足を囲んでみてくださいね。

やっぱり皆が楽しいと思える祭りになったときは最高ですからね。

経験したらやめられません(笑)

The following two tabs change content below.

原田 敏和

メガネランドハラダ代表 シーンに合わせたメガネ選びアドバイザー 地元の北条高等学校卒業後、日本眼鏡技術専門学校へ。 卒業後3年間の修行期間を経て、家業のメガネランドハラダへ。 愛称はとっさん。

最新記事 by 原田 敏和 (全て見る)

メガネのカスタマイズ 再メッキ加工でオリジナル化する【トニーセイム編】

最近は、あまり珍しくもなく、ご使用になってる方が増えているフレームカラーが白いタイプ。
なかなか個性的ではあるけど、かけてしまえば案外慣れてしまいます。
白い服は着れるのに、白いメガネがダメってことは無いですからね。

ここまでやったらこだわりご度MAXです!

もともと白いカラーなんですが、トニーセイムの10411というメガネフレームです。
img_2941

このカラーをホワイトパールで仕上げてもらいたいとのご依頼。

金属部分だけでなく、プラスチック部分もすべて同じカラーでというご要望です。

とりあえず僕の即答は、少しだけお時間をいただけますか?この一言です!
なんとかする気マンマン、どうにかご要望にお応えしてカスタマイズをしたいと思いました。

メッキは変更したり、指定カラーでとご依頼を達成してたので、こっちは大丈夫だと思ったんですが、問題はプラスチック部分だなと。
はたして1本だけで受けてもらえるのか?費用はどれくらいになるのか?

結果、メッキと塗装を受けてくれる会社がありまして、費用面も特殊な事なので通常よりも少し高かくなりますが、お客様にも了承いただけて加工進行が決定。

出来上がりの納期が約3週間と、特殊なだけ通常よりも長いです。

どんな色に仕上がったかは画像でどうぞ。

img_3010img_3011img_3009

写真で写すとこんな感じなんですが、実物はもっとパール感がでています。
見る角度で色が微妙に変化しているような、かなり独特の輝き具合です。

このトニーセイムのフレームカラーは、世界中でこの1本だけだと思います。

そりゃそうですよね当店からオリジナルカラーの発注をして変更してるんだから、他にあるはずもありません。

同じようなホワイトパール色に変更すれば、似たメガネフレームは出来ると思いますけどね。

しかし、ここまで自分の好きで突き抜けてしまうと、他に類を見ませんよね。
お客様にも、どんどん自慢していただけたら僕も嬉しいです。

 

まとめ

お客様がお持ちのメガネフレームで、ものすごく気に入ってるフレームがあれば、カスタマイズしてオリジナル化することもできます。

フレームカラーを再メッキすることで、型は同じでもイメージを変えることができます。

特殊な事は、見積もりが必要になってきますけど、簡単な再メッキであれば費用は6千円程度です。
ただ、見本色送りになる場合などは、費用も日程も余裕をもってお考え下さいね。

依頼をするしないを別にして、とりあえず店頭でご相談ください。
カスタマイズするフレームを見てみない事には、僕もはっきりとお応えしにくいですからね!

お問合せお待ちしています。

The following two tabs change content below.

原田 敏和

メガネランドハラダ代表 シーンに合わせたメガネ選びアドバイザー 地元の北条高等学校卒業後、日本眼鏡技術専門学校へ。 卒業後3年間の修行期間を経て、家業のメガネランドハラダへ。 愛称はとっさん。

最新記事 by 原田 敏和 (全て見る)

1 80 81 82 83 84 253