とっっぁんの一人言

店長、関西大学へ行く!

18日(木)の事です。
通常であれば定休日ですが、5月は完全OFFは25日のみという店長。
17日午前も大阪出張、そして18日も朝から大阪出張です。

午前中の行き先は、関西大学千里山キャンパス

正直、久しぶり~って感じでした。

あっ、店長、関大の卒業生でもなんでもありません(笑)
実は、メガネ学校がですね吹田(南千里)にあるので、関大の近所もウロウロしてたんですね。
佐竹台で下宿してたという事実もございます。

阪急電車にも久しぶりに乗車しました。
駅からの大学への道沿いも20数年経てば違う事、違う事、正門も綺麗になってるわ。
とまぁ~記憶との違いを修正しつつ、近所のボーリング場はまだあったな(笑)
道中も楽しみながら関大へです。

で、なんで関西大学へ行くんだって事です。

今年の3月に加西で音楽フェスを開催したのご存知ですか?

今後このフェスをどう継続していくのか?
そういう事について参考になる講義を聞いてきたんです。

広報部部長ってえらい肩書も市民団体(播州いのべ~団)でいただいてますし、協力できる部分はしっかりやってこうかなってとこです。
第二回開催も半年をきりましたからね。
今年も楽しめる事があるんで、どんどん行動していこうと思います。

 

番外編

取引メーカーの内覧会へ
関西大学から新大阪にある取引先の営業所へ移動
新作フレームを見せてもらってきました。滞在時間40分程度

その後は梅田へ
眼鏡グループの月例会議です。
なかなか濃い内容だったんですが、さすがに朝から19時まで話を聞いたり、意見を言うには頭パンパン。
ちょっとお腹いっぱい過ぎました。

家に帰ったら日付変わってましたが、なかなか有意義な定休日でした。

なんだかんだと5月忙しいなぁ~お店の方ももっとがんばろ。ではでは。

The following two tabs change content below.

原田 敏和

メガネランドハラダ代表 シーンに合わせたメガネ選びアドバイザー 地元の北条高等学校卒業後、日本眼鏡技術専門学校へ。 卒業後3年間の修行期間を経て、家業のメガネランドハラダへ。 愛称はとっさん。

最新記事 by 原田 敏和 (全て見る)

5月17日 商品仕入れの為、15時より営業します。

急遽、店長展示会に行く。

行く予定はしてなかったのですが、どうしても展示会へ行かないとあかんようになりました。

という事で、17日は15時からの営業となります。

 

お客様かの依頼や要望に応えるには⁉

やっぱり出向いてフレームを探しに行かないとあかんでしょ!!

 

短い滞在時間ですが、時間を無駄にしないようにして、しっかり仕入れしてきたいと思います。

The following two tabs change content below.

原田 敏和

メガネランドハラダ代表 シーンに合わせたメガネ選びアドバイザー 地元の北条高等学校卒業後、日本眼鏡技術専門学校へ。 卒業後3年間の修行期間を経て、家業のメガネランドハラダへ。 愛称はとっさん。

最新記事 by 原田 敏和 (全て見る)

累進レンズの価格改定しました!さらに選びやすくなってます

2017年5月1日よりメガネランドハラダの累進レンズ価格改定しました。

累進レンズってなに?というかたへ

  • 遠中近レンズ
  • 中近レンズ(遠重視タイプ)
  • 中近レンズ(近重視タイプ)
  • 近々レンズ(ワイドタイプ含む)

※アシストレンズ(当店の呼び名)このタイプも一緒にしてしまいました。

当店の場合は、プロパー製品、セカンド製品ともに薄型、超薄型の価格は同じです。
プロパー製品(純正品)ここ重要です!ただ極薄型(1.74)製品は価格違うのでご了承ください。

プロパー製品のコーティングは、HOYA製品であればフル装備が標準です。
付加価値で追加料金はいただいておりません。標準装備ですから!
カラーレンズになる場合は、実費いただきますけどね。

ブルー光カットも選択自由です。

店長が使ってみた体験のメリット、デメリットを聞いていただくことで自由選択です。

追加料金ですか? 

プロパー製品に関しては追加料金なしでつけることが可能です。

 

セカンド製品の違い

レンズ基材(材料)そのものが違う。
付加価値の内容の違い。
価格が安価。
レンズの扱いやすさの違い(レンズ設計)
若干の制約があって製品になってる。

という事情から、プロパー製品と違いがあるのはご理解ください。
その分、値段は安価で販売できるようになっています。

どんどん新しくなるレンズ
お店側も覚えるのが大変なくらいのペースで変わってます。
プロパー製品は、お客様一人一人に合わせたオーダー(レンズ制作)になってきてるから、お店で体験(テスト)できないレンズも増えてきています。

毎日の事ですから、メガネやレンズ選びについては、店頭でじっくり知ってください。

The following two tabs change content below.

原田 敏和

メガネランドハラダ代表 シーンに合わせたメガネ選びアドバイザー 地元の北条高等学校卒業後、日本眼鏡技術専門学校へ。 卒業後3年間の修行期間を経て、家業のメガネランドハラダへ。 愛称はとっさん。

最新記事 by 原田 敏和 (全て見る)

1 60 61 62 63 64 253