11月も最後の週末いかがお過ごしでしょうか?
北条東小学校では音楽会がありました。ウチの子うまいこと演奏したんだろうかと、これっぽっちも思いませんでしたが、帰ってきたらしれぇっと聞きましたけどね(笑)
そんなこんなで、月曜日が振替の休日になるから、ということは11月もう学校行かないのね。
なんとも連休の設定でどないよって感じの小学生です。
ちょっと肌寒さを感じる風になってきましたが、早いもので今年もあとひと月ちょいですね。
店長の頭のなかは来月の事でいっぱいいっぱいですが、毎日少しずつ準備を進めています。
お楽しみに!
さて、今月もお客様からはご相談をいろいろ受けています。
非常に危険な考え方もいらっしゃれば、すごく理解して正しい使い方をしていただいてる方まで、個人差が激しすぎるのがメガネの使い方。見え方の理解度です。
メガネひとつとっても、ただ見えたらなんでもいい。メガネかけたら目が悪くなる。強い度数にしないほうがいい。などなど、自己解釈をあげていけばきりがありません。
しっかり見る事は悪いことではありませんし、ゆるい目で楽に感じる見方をするのも方法かと思います。
ですが、やっぱり道具を理解してないと失敗します。この場合、道具=メガネ。
間違った解釈をされてれば、はっきり申し上げますし、どうしてほしいのか、どうすればいいのかをしっかりお伝えしています。
くっきり見えるという感覚を自覚してもらいたい。それを伝えたいのが僕にとっての仕事だと思っています。
慣れれる時間をとっていただかないと難しい場合もありますが、使いこなせるようになるまでサポートしますので、しっかりチャレンジしていただけるお客様が多いのが非常に嬉しいかぎりです。
最初は・・・と言われてもいいです。
やっと最近・・・・・そう感じていただけて、最後は快適になったと思っていただければいいんです。
どうしても難しい場合は、その時考えましょう。
度無で自分のイメージをかえることもメガネでは可能です。
そういうご相談も受けています。
メガネでそんな事ができるの?
思い浮かべてください。メガネっていろいろなカラーがありますよね!
どういう色の服を着るのか?というのも似たようなかんじかと思います。
お顔にどのような色のフレームを合わせるのかです。
こういう選び方もあるんだというのを気づいて頂けると非常にメガネ選びが楽しくなってきますよ。
自分で安易に解釈しないで、まずご相談ください。
どうしてか?
メガネ専門店だからでてくる情報もあるんですよね。
レンズの種類なんてメガネ屋じゃなきゃ説明ができません。
僕らでも勉強し続けなければ、おいつかないくらいレンズの種類は豊富なんです。
どんな風に使いたいのか一度考えてみてくださいね。
分からない事があったら相談していただく事が一番ですよ!
三連休明けいかがお過ごしでしょうか?
年末向けの販促物はバッチリ間に合う予定通りの進捗具合。
ちょっとトラブルもあって二日遅れたけど、遅れた事で、ん~な事もあるけど、まぁええやん。
と、心広くいきましょかって感じ(笑)
怒っても始まりませんからね。
今回のも、なかなかのボリュームでお届けできそうです。します!
今までで初めての事ばっかりなので、はたしてどうなるのか不安なことばかりですけど、なんとかなるでしょう。
やってみないとわかりません。
新しいことして失敗して、そこから改善できる部分は改善して次につなげます。
12月中旬からのメガネランドハラダはオモロイですよ!
という訳で、次の作業にとりかかります。
12月13日の婚活イベントも考えていかなとあかんのです。
意外と楽しんでるので疲れは感じない。それは楽しんでるからだと思います。
気の持ち用ってやつですかね。
ではでは
これはメガネ屋としての意見というよりも、僕の体験談です。
学校で視力測定があって、視力不足であると判断されてプリントをもらって帰って来ますよね。
親からしてみれば、、また目が悪くなったの!なんて思いになる人がほとんどだと思います。
うちも今回もちゃんともらって来てましたよ。
で、子供にメガネかけてたんか?って聞いたら、メガネ忘れて行ってた。
まぁこんな感じ。・・・・ハァ
メガネ屋の子でもこんなもんです(笑)
でもね、うちの子もしっかり視力がでてる訳じゃないんですよね。
メガネをかけてくっきりと視力がでてる訳ではないのです。
もちろん病気が何かある訳でもありません。
屈折異常はちょっとあると思いますけど、異常があるというような点は無いと眼科医さんから聞いています。
数年前に疑ったのは、心因性視力障害ということでした。
簡単にいうとストレスを子供が感じておこる視力障害です。
女の子に多いというデーターを眼科で見せてもらいました。
この他にも、難しい名前の障害があるようなので、視野検査をするように紹介状をもらって市民病院へいきました。
視野検査をしに来たのに、大丈夫ですと検査すらしないで帰されましたけどね。
それでまぁ、僕もすったもんだ腹が立ちましたんで、自分でいろいろごそごそ情報収集して、度数の無いメガネをかけるというところに行きつきました。
初めてかけさせたのは、度数のはいってないメガネです。
今では度付になってますけど、一番初めは度無メガネをかけさせてました。
それで視力測定をしたら視力があがったんですよね。うちの場合はですよ。
こうなればメガネ屋では判断は無理です。
正直メガネ屋では判断できないような事になってきますので、しっかりした小児専門の眼科医さんとか、こういうことに詳しい眼科医さんに診てもらうのが一番かと思います。
その分野の専門の先生に診てもらうというのが、自分が安心できる一番の近道だと思います。
その安心はお子さんにも伝わると思うんですよね。親が心配ばっかりしてたら子供も不安になってしまいますからね。
うちは、あっけらかんとしてますが、たまにはメガネーかけやぁーとか言うし、しかるときもありますが毎日ガミガミ言う事はありません。
ゲームしてるときの姿勢の方がガミガミ言ってるかもです。
僕の場合は、職業がメガネ屋だった。ここが幸いしました。
だって家で視力測定ができます。
子供がどんな見え方をしてるのか理解してあげることができます。
一般的家庭ではなかなか難しいですよね。
度数の進みがものすごく早い。
メガネを買い換えたとこなのに、すぐに見えにくいという。
こんな場合は、メガネではなく一度見え方を疑った方がいいかもしれません。
本当に、しっかりくっきり見えてるのかどうかです。
メガネをしても視力があがってない場合もあるからです。
ここでも測定者が誰なのかが重要!
きちんと子供さんの訴えを理解できる人じゃないと、適当にメガネの処方箋がでて終わります。
1.5と書いてるけど、当店の視力表では0.5なんてこともありました。
だから、すぐに見えにくいなんて事を言う場合もあるんです。
そりゃそうです。メガネをしても視力があがってないんですから!
必ずしもメガネをすれば視力があがる訳ではないと僕は言っています。
こんな体験をしてるから、言える事かもしれませんね。
しっかりくっきり見えるってすごく贅沢なんですよ。
まず、不安に感じる部分があったら、専門の眼科医にしっかり調べてもらいましょう。
そして、しっかりしたメガネ屋さんとお付き合いしてもらって、お子さんの視生活が快適になるようにつなげて行く。
こうするのが一番じゃないかなって思います。