とっっぁんの一人言

あと2週間で北条節句祭りです

春分の日いかがお過ごしでしょうか?

だいぶ暖かくなってきましたし、外を歩いてると本当に気持ちが良い気分になりました。
3日連続で夜中まで活動していましたので、さすがに本日は疲労困憊というか眠たいです(笑)

また月曜日からも仕事が終わってから予定が満載なので、今日は早めに寝るぞ~と宣言しておきます!

 

さて、店長が一年で一番大切な事があと2週後に迫ってきました。
北条節句祭りまであとわずかです。

IMG_5806

もうすでに蔵開きや肩合わせを行っている地区もあります。
太鼓の練習は当たり前でしたが、近年担ぐ練習をしている地区が増えています。
宮入で屋台を落とさない為にも、担ぎ手が力を合わさないといけないですからね。

明日は18時半から南町の蔵開きです。

仕事が終わったら大年神社へ直行します。

The following two tabs change content below.

原田 敏和

メガネランドハラダ代表 シーンに合わせたメガネ選びアドバイザー 地元の北条高等学校卒業後、日本眼鏡技術専門学校へ。 卒業後3年間の修行期間を経て、家業のメガネランドハラダへ。 愛称はとっさん。

最新記事 by 原田 敏和 (全て見る)

どうして既製品でも買っておけばと言うのだろう?

ちょくちょくこう言われたんだけどってお聞きします。

『既成品でもかけてればいいよ』って言われた。
『100均でも売ってるし買ってくればいい』など

はい。今日もそうお聞きしました。
お客様からね。

どこでこう言われたは言いませんが、病院とだけ書いておきます。

メガネを合わすなら、いきつけのメガネ屋で合わせてもらい。と言われてのご来店なんで、
ここのところは非常にありがたいなぁと思うんですが、一言余計な部分もあるやん!

基本的にメガネは使用者さんに合せて、初めてメガネです。
既製品の使用はおすすめしてないので、当店は店頭には並べておりません。

どうしてか?

レンズの中心と眼の幅を合わせてない。
そもそも使用になるかたの度数調整されていない。
既成品は、どっかに負担がかかる雑貨品ということ、見えてる気にはさせてくれるかもしれませんけどね。

こんな事言うなんて、術後に適当ですねぇって感じです。

メガネ度数は合わせないとダメです。
フレームはかかりを調整しないとダメです。

既成品では適当な物ということです。

あなたがどんな道具を使いたいかでかわってきますけどね。
自分がどういう道具を使いたいのかを一度考えてみてくださいね。

The following two tabs change content below.

原田 敏和

メガネランドハラダ代表 シーンに合わせたメガネ選びアドバイザー 地元の北条高等学校卒業後、日本眼鏡技術専門学校へ。 卒業後3年間の修行期間を経て、家業のメガネランドハラダへ。 愛称はとっさん。

最新記事 by 原田 敏和 (全て見る)

おかげさまで44周年です

うちの家族、僕以外は花粉症の症状がでまくりです。
雨が降ったりすると比較的楽みたいなんですけど、今日のような天気だと大変そうです。
なぜか分かりませんが、僕はなんともないんですよね。
子供の頃は、アレルギーで人一倍苦労した経験がありますが、大人になるにつれて収まってしまいました。
たまに目がかゆくなったりする程度、昔みたいに季節の変わり目には必ず鼻水がとかはなくなりました。
マスクや花粉症用グラスが手放せない方もいらっしゃると思いますが、そういう道具が必要なのは本当に大変。
わずらわしいですものね。そんな道具がなくても日々快適に過ごしたいものです。

 

さて、木曜日は定休日でお休みですが、店長は月例会議の為、大阪へ出張です。
そして18日は当店の創業記念日となります。

3月からは累進レンズが非常にお得になっております。
特に度数がお強い方には喜んでいただけてます。と、言えるほど実感しています。
自分で言うのもなんですが、いい提案ができたと喜んでいます。

それって3月だけ?

いいえ、このプランは継続していきます。
現状の提案よりも良い提案がでてくるまでは継続なんです。
購入するのはお客様のタイミングでお買い求めください。
購入検討、相談は当店まで足を運んでいただけると嬉しいです。

僕に相談してくださいね。ではでは。

The following two tabs change content below.

原田 敏和

メガネランドハラダ代表 シーンに合わせたメガネ選びアドバイザー 地元の北条高等学校卒業後、日本眼鏡技術専門学校へ。 卒業後3年間の修行期間を経て、家業のメガネランドハラダへ。 愛称はとっさん。

最新記事 by 原田 敏和 (全て見る)

1 111 112 113 114 115 253