- 2015年09月18日
- カテゴリ:視力測定
桃山学院大学 高橋ひとみ教授に『視覚の感受性期と弱視』について講演していただきました
2015年9月17日(木)関西光研月例会議にて
桃山学院大学 高橋ひとみ 教授に講演をお願いしました。
『視覚の感受性期と弱視』について
近見視力検査のお話と聞いていたので、初めはアレ?という感じでスタート。
いきなり言葉が分からない。『シナプス』おっと、なんぞそれは!!!
神経細胞間あるいは筋繊維、神経細胞と他種細胞間に形成される情報伝達など神経活動に関わる接合部位・構造のこと。
とまぁ説明があってもですね、僕の頭では理解に少々お時間をいただきましたが、どうしてシナプスが重要なのかは理解しました。
シナプスをいっぱい作られる時期が人間にはあって、その作られたシナプスの中で勝ち残ったシナプスの経路が大脳皮質の基本的回路になる。
簡単に言えば、視覚にとってめっちゃ大切なものってこと!
初めは本当に眠むくなってしまう難しいお話でした。僕にとってはね(笑)
しかし、途中からある気づきが浮かんでからは、いろいろ事が浮かぶ事、浮かぶ事。
医学的弱視あたりから完全に食いつきましたね。
メガネ屋をしている以上、弱視のお子さんのメガネをつくらせていただく場合があります。
3歳くらいの早い段階で見つけて上げれた方はいいですよ。
だって眼科にかかって、治療用メガネをかけさせることができてるんだからね。
講演内容の専門的な事はちょっち割愛しますが、視覚の感受性期(2~3歳)を過ぎて自覚的視力検査が可能な年齢(3歳)に早期発見できれば治療効果が大きいそうでうす。
もし3歳で眼の異常や疾病を発見し治療を開始すれば、小学校入学までに弱視治療は終了させられるともおっしゃってました。
これはあくまで僕の意見ですが、必ずと言う事はないと思います。個人差もあると思いますので。
では、ちっちゃな子供にいきなり視力検査ってできるもんでしょうか?
正直、大人と同じようにはいかないのは安易に想像がつくと思います。
検査の仕方を教えてあげれば、子供であっても普通に検査できると思うんですよ。
では、その練習する仕方です。
子供って遊びのなかでも、いろいろな事を学んでいきますよね。
はい。そういうことです。
視力検査が楽しい事だと思わせればいいんですよ。
3歳児ということは、保育所(園)の年齢ですよね。
保育所にある物で学べるものと言えば!
『 絵本 』
近見視力検査を絵本で練習する発想です。
たべたのだあれ?(全体監修 高橋ひとみ)
現在、しっかりとした子供の視力測定が行われているかと言えば、法律で定められているにも関わらず先生が調べられた結果は非常に残念なものだったそうです。
今までやってなくて問題なかったから、これからも踏襲してて大丈夫でしょ的な発言があったとか・・・・。
では、僕も子供がいる身です。すでに対象年齢になる子供ではありませんが、対象年齢のお子さんがいる親御さんにできる事は、そう考えた時に答えは『ある』になったんです。
少し時間はかかるかもしれませんが、自分が思いついた方法でなんとか出来ないものかチャレンジしてみたいと思います。
具体的なかたちが出来上がってきたら、また報告がてらブログに書きたいと思います。
幼児期での視力測定は難しい部分を近見視力検査で信憑性のある検査を行う事。
その為に絵本で楽しむ要素をプラスして練習しておく事。
弱視の早期発見は視覚を発達させるうえで非常に重要な事。
もっとみんながこの重要性を知っていただけるよう、認知度が上がるよう、メガネ屋さんでも何かできる事があるよって感じた講演でした。
原田 敏和
最新記事 by 原田 敏和 (全て見る)
- 令和6年4月の臨時休業のお知らせ - 2024年4月2日
- 年末年始ご挨拶 - 2023年12月30日
- 営業時間変更と11月営業日のお知らせ - 2023年11月1日